いつもの旅の、一歩奥へ。松川町に暮らす人たちとともに、この土地の宝を味わう。通り過ぎるだけでは出逢えない、まつかわの自然・暮らし・人の魅力を体感するアクティビティ、それが「だんだん好きになる旅プログラム」です。気さくであたたかな「まつかわ人」たちとともに、特別な時間をご一緒しませんか。
新型コロウイルス感染症対策
・プログラムの実施にあたっては、マスクの着用やアルコールによる手指消毒、ソーシャルディスタンスの確保など、感染症対策ガイドラインに沿った対策を徹底しております。
・ご来訪にあたっては、お住まいの都道府県の移動に関する要請に従ってください。
とれたてのおいしさを堪能!農園主と一緒に季節の野菜の収穫体験
南アルプスをのぞむ畑にて、農薬や化学肥料を削減して栽培された野菜の収穫体験。農園主の牛久保さんは、空調設備の技術士から転身した、異色の経歴の持ち主です。「百姓は、元気があるうちは一生もの。農家になって毎日が楽しくなりました。都会のベランダでもできる家庭菜園のコツをお教えします。なんでも聞いてくださいね。」と語る牛久保さんと一緒に、季節の野菜収穫体験をお楽しみください。
所要時間 | 1時間 10:00-11:00または13:00-14:00または15:00-16:00 |
---|---|
体験料金 | 2200円(税込) |
対象年齢 | どなたでも |
定員 | 1グループ限定6名まで |
持ち物 | 農作業で多少汚れてもよい服装、靴 |
あると便利 | 屋外作業があるので冬は防寒着 |
主催者側で準備 | 軍手 |
●時期により収穫できる野菜が異なります。 |
体験者の感想
野菜の豆知識、聞いていてためになる話も多く、野菜づくりに興味がもてました。(30代女性)
農園主の牛久保さんが、何を聞いても応えてくれて、“プロ”な感じがしました。(30代女性)
説明や話をオモシロおかしく話してくださるので楽しかったです。(30代女性)
心の中を空っぽに。ありのままの自分を見つめ、感じるひとときを
400年以上の歴史を誇る日連宗の寺院・長光寺で、瞑想と写仏の静かな時間。体験後は、池田龍珠住職が自ら淹れるコーヒーでやすらぎのひとときを。「世の中は目まぐるしく変わるからこそ、ここに変わらないものを見つけにいらしていただければと思います。」「南アルプスの美しさに癒されながら、自分らしさを見つめる時間をお過ごしください。」と語る住職。長光寺で本来の自分、ありのままの自分でいることの大切さを感じてみませんか。普段お仕事が忙しい方や、家事や育児に追われて静かに自分と向き合う時間を作りたい方におすすめです。
所要時間 | 2.5時間 9:30-12:00または13:30-16:00 |
---|---|
体験料金 | 中学生以上 3850円(税込) 小学生 1100円(税込) |
対象年齢 | 小学生以上 ※長時間静かに過ごせる方ならどなたでも |
定員 | 10名 |
持ち物 | 冬は本堂が寒いので上着着用をオススメします |
主催者側で準備 | 座布団、座椅子、筆ペン、和紙 |
●写仏の際に筆ペンの墨が飛ぶ可能性があります。 ●長時間静かに過ごすことが苦手な方はご遠慮ください。(小さなお子さまなど) ●座布団だけではなく、座椅子もあります。(瞑想・写経共に、星座・あぐらなどどのような座り方でも可) ●体験中は携帯電話はマナーモードの設定をお願いいたします。 |
体験者の感想
普段、自分を見つめ直すという時間を作ることが難しい社会だと思うのですが、こういった瞑想の時間によって、忙しい毎日からの解放と落ち着きを得ることができ、大変有意義な時間でした。(20代女性)
住職のお話が今の自分に響いて、イライラした時に人を責めていた自分はどんな所にいたか、客観的に見つめなおすことができました。(30代女性)
地元のお母さんたちが伝授!ほっとする郷土の味覚「五平餅」づくり
地元のお母さんたちグループ「味の里まつかわ」のみなさんと一緒に、信州の郷土食「五平餅」の手作り体験を行います。この地域ではかつて、五平餅は秋の収穫期と農作物が始まる春先に山の神様にお供えして食べていて、一番のご馳走だったそうです。添えるタレはくるみとみそを和えたもの。くるみもたくさん実るし、みそも身近にある調味料。郷土の歴史と土地の恵みが詰まった五平餅づくり体験をお楽しみください。お子さんの参加も大歓迎です。
所要時間 | 2時間 11:00-13:00 |
---|---|
体験料金 | 中学生以上 3850円(税込) 小学生 2750円(税込) |
定員 | 2グループ8名まで |
対象年齢 | 小学生以上 |
主催者側で準備 | エプロン、三角巾 |
●アレルギー食材(味噌、米、クルミ、ゴマ)を扱います。 ●炭火を使用します。火傷に注意してください。 |
体験者の感想
作るの楽しく、焼くのはみんなで、とてもおいしかったです。(40代女性)
教えて下さった地元の方と交流できたのでとても良かったです。(20代女性)
五平餅づくりはとても楽しかった上に、地元の方から聞いた話が興味深かったです。(30代女性)
作って楽しい。吹いて感じる自然とのつながり
地元の「地無し尺八」奏者が、生演奏を交えて人と自然とのつながりを語ってくれます。尺八の生演奏を聴いたあとはマイ竹笛づくりに取りかかります。竹を火であぶって油抜きをして、竹を切って削って加工していきます。自分が作った竹笛を吹くことで、一層自然が身近にかんじられます。作った竹笛はお持ち帰りいただき、吹くたびに松川町を思い出していただけたら。
所要時間 | 3時間 9:00-12:00または13:30-16:30 |
---|---|
体験料金 | 5500円(税込) |
定員 | 6名 |
対象年齢 | 16歳(高校生)以上向け ※対象以下の場合はご相談ください |
持ち物 | 特になし |
主催者側で準備 | 材料、工具類、軍手 |
体験者の感想
自然素材を自分で加工して自分だけの竹笛ができた時や、なかなか音が出せないながらも、音が出たときの嬉しさが格別でした。(30代女性)
初めて尺八演奏を聴きましたが、心地よかったです。音だけではなく、日本人の尺八への考え方なども深みがあり、興味深い体験でした。(30代女性)
雄大な景色の里山で、身も心も穏やかに五感で自然を感じる豊かな時間
縄文時代から人が暮らしてきた部奈(べな)地区。この地区が歩んできた歴史や暮らしにまつわるお話しを地元の方に伺いながら、穏やかで雄大な景色の里山を歩きます。そのまま地元の方々が手入れをする森の中へ。自然の奏でるたくさんの音を聞きながら、焚き火を囲んでお茶でホッと一息。時間を忘れてゆっくりと豊かな時間をお過ごしください。
所要時間 | 3時間 9:00-12:00 |
---|---|
体験料金 | 中学生以上 3850円(税込) 小学生 2420円 ※未就学児無料 |
定員 | 8名 |
対象年齢 | 小学生以上 |
持ち物(必須) | 飲料、運動靴など歩行や動作のしやすいもの、長袖、長パンツ、リュック類(手が自由になるもの) |
あると便利 | 帽子、サングラス、ハイキングシューズ、日焼け止め、虫よけスプレー |
主催者側で準備 | 焚き火用軍手 |
※屋外活動なので、陽射し、風、寒暖差などの影響を受ける事があります。 ※全体で1時間以上歩きます。森の中には勾配があります。 ※火の粉が吹くに飛ぶ可能性があります。 |
体験者の感想
里山から森に入るまでの間で、田舎暮らし、森の暮らしを和やかな風景や雰囲気の中から感じることができました。(30代女性)
何気ない生活や風景だけでなく、連綿と続く命のつながりも意識できる体験ができました。(30代女性)
しっかち歩いたので程よく身体も動かせ、充実した体験でした。(30代男性)
「癒し」の効果が認定された森で、人と自然をつなぐ案内人と心身ともにリフレッシュ
癒しの空間へようこそ!清流が流れる「およりての森」で、人と自然をつなぐ案内人と、忙しさで閉ざされた「五感」を呼び覚まし、自律神経を整えます。森にはさまざまな効果があります。ストレス解消、リラックス、免疫力の向上・・・など。お仕事などで疲れたらお越しください。中央アルプスの山懐にある、森林セラピー基地「およりての森」は「癒し」の効果が認定された森。森林メディカルトレーナーのガイドで「こころ」と「身体」の健康に活かす「癒し」の時間。自然の中で「自分を見つめ直す」「森の力や面白さを感じる」ことを大切にしています。
所要時間 | 3時間 9:00-12:00または13:00-16:00 |
---|---|
体験料金 | 4290円(税込) |
定員 | 5名(6名以上は2グループになります) |
対象年齢 | 中学生以上向け※対象以下の場合はご相談ください |
持ち物 | 長袖、長ズボン、歩きやすい履き慣れた靴、雨具、虫よけ |
主催者側で準備 | お茶、お菓子、シート、ハンドタオル(水療法時用)、アルコール消毒液 |
体験者の感想
雨の森をさんぽして気持ちよく、ふかふかのコケがおもしろかったり、全体をとおして五感で楽しめる内容でした。(40代女性)
なかなか一人でゆっくりとした時間はとれないし、一人で森の中には入れないので特別感がありました。トレーナーの方がついていないと気が付かないことが沢山ありました。(30代女性)
小川に入る、生木の匂い、面白い植物など、歩くだけではない五感を使う体験が沢山ありました。(30代男性)
ガイドと歩くから、自然の楽しみが見つかる。大自然を体感できる。
五感で味わう森の豊かさ。安心して入れる「およりての森」をガイドとともにのんびりお散歩しましょう。ここはどんな自然があるのでしょう?宝物探し、五感を使ったプログラムなど参加者の興味に寄り添ってご案内します。自然の楽しみ方が見つかるかも。森には様々な「癒しの匂い」、「音」、「美しいもの」、「面白いもの」があります。お子様と一緒に、自分だけの宝物を探しませんか。
所要時間 | 2時間 10:00-12:00または13:00-15:00 |
---|---|
体験料金 | 中学生以上 1650円(税込) 小学生 825円(税込) |
定員 | 8名 |
対象年齢 | 小学3年生以上向け※対象以下の場合はご相談ください |
持ち物 | 歩きやすい履き慣れた靴、雨具、虫よけ |
体験者の感想
自然の音や風を感じられとても良かった。自然とふれ合える様にいろいろな企画があったので、楽しめました。童心に返って楽しめました。(30代女性)
久しぶりにダイレクトな自然に没頭できました。(40代男性)
子どもが楽しんでいたので良かったです。ありがとうございました。(30代女性)
こんな冒険 行かナイト
この夏、一夜限りの特別プログラム!
絶景のアルプスビューで人気の「小八郎岳」にナイトハイクで登ります。アウトドアだからそこそこ慣れてる人でも、なかなか経験したことがないのでは?真っ暗闇の登山道はちょっぴり怖いような、でも歩いてみたいような・・・。山頂から満天の星を見上げたら宇宙との更新もできるかも。眼下に望む広大な伊那谷の光に、人間の営みを見たり・・・と。夜の山には昼にはない魅力がつまっています。この夏の特別な思い出作りに百戦錬磨のプロガイドが安全に導きます。
開催日 | 8月14日(土) |
---|---|
所要時間 | 3.5時間 17:00-20:30 |
体験料金 | 中学生以上 4950円(税込) 小学生 4400円(税込) |
定員 | 12名 |
対象年齢 | 小学4年生以上 |
持ち物 | 登山靴または運動靴、帽子、運動に適した速乾素材の服、弁当、水稲、おやつ、雨カッパ、リュックサック(両手があくカバン)、手ぬぐい(またはタオル)、ヘッドランプ(または懐中電灯) |
あると便利 | 手袋、ストック、着替え |
体験者の感想
普段、経験することのない夜の山。たくさんの発見、感動、心の動きがありました。自分たちではハードルが高いので、ガイドさんと一緒に行ける事で、安心して体験を楽しめました。(30代 男性)
夏なのに涼しく登ることができ、山頂では夜景、星空、夜の静けさも味わうことができた。(30代男性)
夜の山の怖さなども「教える」だけではなく「感じる、考える」を大切にしており、子どもも楽しみながら学べると思いました。(30代男性)
初心者でも本格アウトドア体験!
清流を遡り、川に飛びこむ!!
この夏、2日間だけの特別開催!
中央アルプスの山麓にある清流片桐松川。その上流にある沢をクライム!知る人ぞ知る秘境の滝を探しに行こう!目的地は人の気配も少なく、自然があふれる秘境の滝。清流の水は澄んでいて、とても冷たい!大人も子どもも夢中で川遊び!清流を遡り、時に遊ぶ。この夏一番の大冒険の旅に出かけよう。ガイドはテレビなどのメディアにも登場する人気の地元女性ガイド。チャーミングでありながら、遭難者の救助もしている顔も。初心者でも安心してお楽しみいただけます。
開催日 | 7月24日(土) 8月13日(金) |
---|---|
所要時間 | 5時間 10:00-15:00 |
体験料金 | 中学生以上 7480円(税込) 小学生 6380円(税込) |
定員 | 12名 |
対象年齢 | 小学4年生以上 |
持ち物(必須) | ヘルメット、水着+肌を露出しない速乾素材の運動着、手袋、濡れてもいい運動靴または沢靴(水遊び用の靴、サンダル等不可)弁当、水筒、タオル、上着、リュック、保険証 |
あると便利 | 濡れてもいい上着(雨カッパ等)、水中眼鏡、ジップロック等防水袋、着替え |
体験者の感想
めったにできない体験で楽しかった。ドキドキ・ワクワク楽しいの一言(60代男性)
泳いだり、深いところで遊んだのが楽しかった。(小学生男子)
STEP1
下記の「プランのご予約はこちら」よりご宿泊のご予約をしてください。
STEP2
ご宿泊ご予約確定後、下記の「体験のお申込みはこちら」をクリックいただきメールフォームへ 入力をお願いいたします。
STEP3
こちらから、確認のご連絡と体験へ参加可能かご連絡をいたします。状況によりましては催行されない場合もございますのでご了承くださいませ。
・子どもへの食育に関心がある
・地域ならではの旬で新鮮な野菜を食べたい
・農家さんのこだわりに触れてみたい